Translate

9/08/2013

コジェネレーションで半熟玉子

題名で、
半熟玉子と書きましたが、ゆで卵の中が半熟ではなく、白身が固まりきっていない、温泉玉子状態のことです。


酵素玄米で保温しっぱなしなのが勿体無い気がして、この熱を利用することにしました。
ただ卵を中にいれるだけなのですがね。

生卵をご飯の中に埋め込み保温で放置。一時間弱でいい感じの半熟玉子が完成!!
あまり長いと黄身が固まりすぎちゃいます。

これりゃ簡単でいい!!






炊飯中の蒸気も試してみました。玉子を布で包んで容器に入れて、容器をさかさまにして炊飯器の蒸気が出るところに乗せる(写真の状態)。そこにタオルをかけました。
こっちは温度高いな。ゆで卵になっちゃう。
この蒸気を利用する調理器具をテレビで見たことがあるような気がする。記憶があいまいですが、この温度なら茶碗蒸しとかいけそう!!



(一応さらっと)

卵の黄身は白身より固まる温度が低いから、低温で加熱すると白身が半液状に保たれるってのが半熟卵の原理です。











さて、
卵というと、やっぱりサルモネラ菌が気になりますね。
サルモネラ菌は一般的に殻についているので、飲食店では卵の殻を触ったら手を洗うかアルコール消毒するかなんて対策が取られるほど。これは法律なのかな?多分、食品衛生管理責任者の講習なんかでも言われると思います。

まぁ一般家庭でそんなことするほど危険はないらしいですがね。


でも、今回はおもいっきり殻がご飯に接してる!!
まぁサルモネラ菌は確か熱に弱かったよなぁ?とか思い、
さらに僕は食中毒とかあまり気にしない人なんで、気にしないで食べちゃいました。

でも、流石に人に勧めるにはどうなのか・・・?

熱に弱いって言っても白身が完全に凝固しない温度・・・
充分な温度なのか?


そういえば、サルモネラの殺菌も、玉子の凝固も70度くらいだった気が・・・
ぎりぎりジャン!!


まぁ調べましたよ。

書く前に、
    食べる前に、
          イヤイヤ!作る前に調べとけって話ですよね。笑
 


結果。

白身の完全凝固は80度、黄身の完全凝固は70度。これより早くから凝固は始まります。

一方、サルモネラ菌は、60度で20分加熱するとほとんど死滅するそうです。


黄身の凝固が始まるのが65度だから、まぁ炊飯器内は少なくとも60度は超えていると考えていいでしょう。という事で問題なし!

良かった、良かった、

あ!でも、もし食中毒になっても僕は責任取れませんよ!!




完全に、ここからはおまけなのですが、と言うか僕が昔から気になっていたことですが、、、

稲藁にはサルモネラ菌がついていて、藁納豆の製造には特別な殺菌技術が必要らしいです。確か、「日本の食は安すぎる」って本で読みました。
読んだときから思っていたのですが、納豆は納豆菌の熱に強い特性を生かして他の菌を殺して作りますよね?それなのになぜ、熱に弱いサルモネラ菌が問題になるのか???

本で読んだときも気になって簡単に調べはしたんですが、納得いく理由がみつからない・・・
今回も、1950年くらいまでは、藁納豆はよく作られていたが、サルモネラ菌などの食中毒が問題で、業者が減った(技術のない業者は法律的に生産を認められなくなった)としかやっぱり分からない。

これ、誰か知りませんか???
出来れば藁納豆作ってみたいけど、この話が怖くて手が出せないでいます。食中毒気にしないと言っても、やっぱ自分で発酵食品作るのは知識がないとね~。
タッパーでなら納豆作るのですが。



それと、よく見かける藁に包まれた納豆は、ほとんど、普通に納豆作って、ビニールに包み、藁を巻いたものらしいですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿